【海外トレッキング】海外旅行の持ち物リスト【世界一周女子旅も】

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。
  • URLをコピーしました!
  • 旅で必要な持ち物を知りたい
  • 海外でトレッキングがしたいけど何が必要なの?

世界一周の持ち物情報は溢れていますよね。

私は海外のトレッキングが大好きな旅好きです。

これまでに世界一周は2度経験があり、さまざまな場所でトレッキングをしています。

そんな私が選ぶ

  • 世界一周や長期旅(3ヶ月〜1年)
  • 海外トレッキングをしたい女子

が必要な持ち物についてお届けします。

なお、私は全くミニマリストではないです。

逆に言うと、この一覧から「減らしても良いけど増やさなくても大丈夫」です。

完全版リストとなりますので、ぜひご活用ください。

なお、各国別トレッキングの装備については別記事でまとめています。ご自身に合う場所を一緒に確認ください。

目次

世界一周女子トレッキング旅の持ち物一覧

まず、今の私の世界一周トレッキング旅の持ち物はこちらになっています。

  1. 旅で必須の持ち物
  2. 服類
  3. トレッキングの持ち物
  4. ガジェット類
  5. 旅中に使用するもの

各項目ごとに確認してみましょう。

世界一周海外トレッキング旅:旅で必須の持ち物

  1. パスポート・ビザ
  2. お金関連
  3. 予防接種・運転免許証
  4. 保険関係

各項目に分けて確認します。

パスポート・ビザ

パスポート必ず必要!!
パスポートコピー何かあった時のためにコピーを持っておく
ビザ(必要な場合)ビザ・電子渡航。インライン申請のものも
証明写真3枚ほど海外で証明証等を発行する時などに必要な場合あり

パスポートやビザについては別記事でまとめています。

お金関連

現金(USドル)数カ国行くならU Sドルが一番!(EU以外)
現金(日本円)日本出国入国時に必要な分。韓国台湾なら両替にも
クレジットカード(VISA)支払いの他、ATMで現地通貨キャッシングに利用
クレジットカード(Masterクレジットカード会社はVISAとMaster2種類持っていく
財布アウトドアブランドの財布にチェーン付ける

世界様々な国を回るならUSドルが一番利用されます。アジアではネパール・南米でもUSドルが主流です。

私は大体300USDくらい持っていっていました。

財布はカバンにチェーンで付けて取られないようにします。また、スキミング防止機能がある財布などもありますよ。

お金については別記事でまとめています。

予防接種・運転免許証

国際運転免許証海外で車を運転するなら事前に申請しておこう
運転免許証レンタカーを借りるのに運転免許証が必要
予防接種手帳など破傷風・狂犬病など予防接種をした記録
黄熱病予防接種証明証(南米渡航時)南米の一部国では入国時に必須の場合あり

国際運転免許証は免許センターでは即日発行・警察署では約2週間かかります。

事前に申請しておきましょう。

予防接種については別記事でまとめています。

保険関係

海外旅行保険証書長期の場合や治安の悪い国に行く時は別に入る!
保険ハンドブッククレジットカード付帯保険の時にも必ず保存しておく
緊急連絡先手帳に入れています。電話番号は国番号も忘れずに

基本的に3ヶ月以内で治安のいい国の旅行はクレジットカード付帯保険で行きます。

3ヶ月以上の長期旅行や高所のトレッキング・治安の悪い国に行く時には、別途海外旅行保険に入ります。

どちらの際も保険ハンドブックは必須です。私はpdfをスマートフォンに入れています。

緊急連絡先は電子以外にも手帳などに書いています。

世界一周海外トレッキング旅:服類

  1. 登山ウェア(日帰り)
  2. 登山ウェア(宿泊)
  3. 靴・小物
  4. 街歩き・お休み用

に分けてまとめました。ひとつずつ確認しましょう。

登山ウェア(日帰り)

日帰りトレッキングでは下記のウェアを場所によって使い分けています。

メリノウール長袖Tシャツ乾燥している国が多いので役立つ!数日洗わなくてもOK
メリノウールスパッツ暖かい国のトレッキングでは使用しない。夏でも涼しい国で
化繊半袖Tシャツ化繊半袖は暑い国の日帰りトレッキングで重宝します。
長ズボン長ズボンと半ズボン両方持っていきますが基本長ズボン派
襟付き長袖シャツTシャツの上に重ね着。ウインドブレーカー代わりに利用
化繊長袖フードシャツ日焼け防止や重ね着で。トレッキングより日常使いが多い
フリース防寒具として日帰りトレッキングでも必ず持って行きます
レインコート(上下)山の天気は変わりやすいので晴れでも携帯。防寒具としても
メリノウール下着(上下)トレッキングをする日は日本でも海外でもメリノウールです

基本はメリノウールの長袖に襟付きシャツを重ね着しています。

暑い国や日帰りトレッキングでは化繊の半袖シャツやフードを着ることも

メリノウールはアイスブレーカー、化繊シャツはパタゴニアのキャプリーンを使っています。

登山ウェア(宿泊)

ダウンジャケット寒がりなので特にテント泊は人一倍防寒対策します。
半ズボン水着用の半ズボン。着替え用となってますが行動着としても
長ズボン(予備)寒い場所のテント泊では2枚目の長ズボンを持って行った
ポーラテックズボンorダウンパンツ宿泊用の防寒対策にどちらかを持って行きます。
化繊下着(上下)基本メリノウールから着替えませんが、雨で濡れた時用
メリノウール長袖Tシャツ(着替え用)着替えもやっぱりメリノウールで揃えています。
メリノウールスパッツ(着替え用)着替え用は行動用よりも厚めのものを持って行きます。

山小屋やテントなど、宿泊スタイルによって持ち物変わりますが、着替えは必ず持って行きます。

以前大雨で下着まで濡れたことがあるので、下着の替え(もしくは水着)を持っていきます。

靴・小物

登山靴ミドルカットのものを利用
サンダル渡渉時や普段履きに。軽量で踵がホールドしているTeva一択
登山用靴下×2(ウール)替え含めて2枚必要。現地でお土産がてら購入することも
手袋(メリノウール)メリノウールの手袋は防寒にも。アイスブレーカーおすすめ
手袋(撥水性あるもの)モンベルの軽量だけど撥水性のある手袋。雨の時などに
帽子帽子は普段でも使え軽量のもの。現地で購入することも
ニット帽寒い地域やテント泊の時にニット帽を使っています。
ネック系(Buff or ヤケーヌ)日焼け防止や防寒に。Buffはご当地ものを購入して使います
手拭い×2普段のタオル代わりにも。日本の手拭いは重宝します。

手袋や靴下など、肌に触れる小物類はウール素材を選んでいます。

手拭いは軽量でタオルやハンカチ替わりにもなります。日本以外では手に入らないので、持って行くようにしています。

街歩き・お休み用

下着上下×2速乾性のもの。いつもシャワー時に洗います。
水着観光で利用するときとトレッキング中の水浴びに
靴下×2替え含めて2枚必要。現地でお土産がてら購入することも
ワンピース街歩き用。フードと合わせて着まわしています。
リカバリーウェア(上下)寝る時や機内で過ごすときに疲れが取れるように着ています
半袖Tシャツ登山用に追加してもう1枚。暑い国で着回す用です

私は街歩き用の服はほとんど持って行きません。基本的に登山服で代用しています。

ただ軽量のワンピースとリカバリーウェアは必ず持って行きます。

世界一周海外トレッキング旅:トレッキングの持ち物

  1. バックパック類
  2. テント・寝袋
  3. 調理器具
  4. その他

ひとつずつ確認しましょう。

バックパック類

バックパック(55ℓ)メインバック。テント泊トレッキングにも
バックパック(25ℓ)サブバック。ショートトリップや日帰りトレッキングでも
アタックサック(16ℓ)簡単な街歩きや機内の椅子下に入れる鞄として利用
防水圧縮サック(寝袋用)寝袋は圧縮できる防水サックに入れています
防水スタッフサック×2主に、下着類や防寒具を入れています
バックパックカバー×2雨よけの他にもバックの汚れ防止に移動中はつけています
防水インナーサック×2バックパックの中を守る。トレッキング中に利用
サコッシュ(ポーチ)貴重品は肌身離さずこちらに入れています。

バックパックは現在は山と道を持っています。

過去にはドイターやグレゴリーのバックパックを使用していました。

テント・寝袋

テント一式モンゲルのステラリッジ。軽量1ポールテントは合わず
寝袋ナンガとモンベルの寝袋を使い分けています。
折りたたみマット定番サーマレストZライトソルを利用。嵩張るけど頑丈です。
エアマットサーマレストネオエアを最近購入。軽量で寝心地が良いです
エアピローSea to Summitのエアピロー。長距離移動の際も重宝します
トレッキングポール過去にニュージーランドのmacで購入
トラベルシーツシルク素材のものを。もう何年も使用しています

テントはモンベルのステラリッジ旧型を使用中。

過去に1ポールテントを試したことがありましたが、私には合いませんでした。

マットは折り畳みマットとエアマットを状況に応じて使い分けています。

トラベルシーツは旅人御用達のコクーンです。

調理器具

ジェットボイル火力調節ができるミニモを愛用中です
フライパン街のキャンプ場で利用。ジェットボイルにゴトクをつけます
折りたたみ箸今はモンベルですが、スノーピークを長年使っていました。
スポークMSRのスポークを使用しています
ナイフオピネルのナイフがよく切れます。
まな板とお皿になるもの組み立てお皿になるものを持って行きます。
ナルゲンボトル現地でお土産として購入することもあります。
ナルゲンボトル500mlと1リットルを使い分けています。
フリーズドライ味噌汁軽くて日本を感じられるので重宝します。

調理器具は街のキャンプ場やホステルのキッチンを利用して自炊する時のものです。

テント泊トレッキングでは、フライパンはおいていきます。

食材は基本的に現地調達が多いです。

その他

ヘッドライト山小屋やテント、またホステルでも重宝します。
エマージェンシーシートテント泊で寒い時など万が一の時に役立ちます。
ファストエイドキット簡易的なもののみ。絆創膏やポイズンリムーバーなど
ランタンソーラー充電できるタイプのもの
サングラスこだわりはないですが、海外は紫外線が強いため必須
浄水器ソーヤミニを使用しています。
保温ボトルモンベルの保温ボトルが軽量で使いやすいです。

ヘッドライトは少し重くなりましが、ケーブルで充電できるものが電池の必要がないため、最近はこちらを使用しています。

ランタンは日本の登山者にも人気のライトを。

ソーヤミニはJMTで大活躍でした。

世界一周海外トレッキング旅:ガジェット類

  1. スマホ・PC
  2. カメラ
  3. バッテリー類
  4. その他

ガジェット類は目的に応じて大きく変更します。

私はトレッキングメインの旅の時は極力少なくしています。

スマホ・PC

スマートフォン型落ちの方が万が一があった時に安心です。
タブレットor PCスマホのみでは不安なので。最近はiPadが多いです。

カメラ

カメラリコーのGRもしくはフジのミラーレスを使い分けています。
ミニ三脚星や夜景を撮りたい時には持って行きます
SDカード128GBと64GBで足ります。

バッテリー類

モバイルバッテリー10000を2つ持って行きます。
モバイルバッテリータイプACどちらも充電できるタイプがおすすめ
充電ケーブル(タイプA,C、Lighining)3種類のケーブルを持って行きます。

その他

Airpodsノイズキャンセリングは耳栓がわりになります!
プラグ(全世界対応)ひとつで様々な形になるもの。1都市の時は別のものも
延長コードホステルで充電する時に重宝します。
HDD or SSD写真保存用に

世界一周海外トレッキング旅:旅中に使用するもの

  1. 洗面用具
  2. 衛生用品
  3. 薬・サプリメント
  4. 洗濯用品
  5. セキュリティグッズ
  6. 便利グッズ

洗面用具

歯ブラシ1ヶ月に1本替えるイメージで持って行きます。
歯磨き粉少量のものをひとつ。なくなれば現地で買い足します。
口腔ケアスプレートレッキング時に歯磨き粉が使えない時に使用しています
環境にやさしいソープ普段利用やトレッキングのゼロデイで利用しています。
シャンプー・リンストラベル用を持っていき、なくなれば現地で買い足します。
オイル髪や肌の乾燥用にミニサイズをひとつ持って行きます。
化粧水無印のミニサイズ。無くなったら現地で購入
クリーム必要に応じて現地で購入しています
日焼け止め常にアネッサを持って行ってます。
リップクリーム基本はアベンヌのリップ。現地で購入することも
洗面ポーチモンベルのポーチを愛用中
歯間ブラシ歯のケアは旅行中もしたい。日本製の方がいい
化粧品必要最小限で。BBクリームとアイブロウは必須

衛生用品

ウエットティッシュ海外でコンパクトなウエットティッシュはあまりないです
トイレットペーパー最近は水に流せるコンパクトなティッシュを持って行きます
爪切り普段使いのものを持って行きます
耳かき軽いもの。ダストが多い国などで使用します
ピンセット何かあった時用。毛抜きにも
ハサミミニサイズをひとつ入れています。
ジップロック(中・大)化粧水などの液漏れ防止やごみ袋としても利用できます
生理用品必要に応じて現地で購入しています
オリモノシートオリモノシートは薄くて無香料があるのは日本製くらい
ジェル消毒液トレッキング中は石鹸がない時に使用します
エチケット袋乗り物酔いや万が一の時のために持っています
ポリ袋1つ2つ持って行くと何かと役立ちます
タオル大きなバスタオルよりフェイスタオル派です。
拭き取りシート水が使えないトレッキング時の日焼け止め拭き取り用。
ドライヤー海外対応ドライヤーを利用しています。
くし軽量コンパクトなものを一つ。
電気シェーバー(カミソリ)毛剃り用

薬・サプリメント

高山病予防薬(高地用)トラベルクリニックで出してもらえます(自費)
痒み止め飲み薬虫刺され用に
痒み止め塗り薬市販のフルコートなどを
風邪薬痰切りや葛根湯などを3日分ほど持って行きます。
下痢止め下痢は基本出した方がいいですが、移動中などに備えて
酔い止め酔いやすい私には必須のものです。お守りがわりに
芍薬甘草湯(足の攣り)トレッキング中の足の攣りに。早く効きます。
痛み止めロキソニンとカロナールを両方持って行きます
ビタミンC日焼け用にも内からビタミンCを摂るようにしています。
鉄剤簡単なサプリメントで持っていきます
アミノ酸・プロテイントレッキング後の体の修復や疲労回復に持って行きます

洗濯用品

洗濯用洗剤(小分け)最近は小分けの中性洗剤を持って行きます
ハンガー3つくらいハンガーを持って行きます
ロープドミトリーなどで使用できる場合があります。
折りたためるバケツ手洗いをする時に重宝します。

セキュリティグッズ

セキュリティポーチ地球の歩き方の腰に巻くポーチ。治安の悪い国で利用
南京錠×2ホステルのロッカーなどで利用できます。
ワイヤーロックバックパックなどを柱にくくりつけたい時に利用します
スキミング防止財布クレジットカードのスキミング防止用に

便利グッズ

S字フック・カラビナあったら何かと便利です。時にシャワー時に使えます
着圧ソックス移動時のむくみ予防に。
アイマスク仮眠したい時など光が遮断されるので睡眠が変わります
エアピロー(首タイプ)主に飛行機で利用。
エコバック1つは持って行きます。現地でお土産購入することも
折り畳み傘突然の雨や日除に軽量なものをひとつ持って行きます。
ボールペン何かあったときに使えます
ノートコンパクトなノートをひとつ持っていきます。
虫除けスプレー必要に応じて。東南アジアなどは必須です。

まとめ:事前に準備して快適な旅を

世界一周トレッキング旅をする時の持ち物リストを公開しました。

ぜひ皆様の旅にお役立ていただければ幸いです。

その他、各国の装備な別記事にまとめています。

素敵な山旅を♪

おはぎ
山と旅が好きな30代おひとり様。
世界49カ国を旅して24カ国のトレイルを歩く。
今は神奈川県で、自由に旅を行ける時間を確保しつつ働いています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次